みなさんの「弁護士」という言葉のイメージは、
どういった感じでしょうか。
エリート。大手事務所でバリバリのプレスティージャス感。高収入。
法律専門家。犯罪者を擁護する変な人。
これってどれも違うんじゃないかと、最近よく思います。
弁護士法72条には、こんな風に書いてあります。
「弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、
非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件
その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、
又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。
ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。」
要は、弁護士の本来業務、弁護士に期待されている役割、弁護士でないと
できないことって(独占業務)、「ガチでもめてる事件の解決」だと思います。
そう、弁護士は、争いの解決屋さんなのです。
むかしの日本は、いまもそういうところが多いので3割司法とか言われるのだと思いますが、
紛争の解決って、反社会的勢力が出てきたり、地域の有力者が出てきたりして
決められる、もしくは力の強い者には誰も逆らえなくて泣き寝入り、
ということだったと思います。
それではアンフェアなことが多いので、国で認めたプロに紛争解決を任せた方が
まだ信頼できるだろう、という制度だと思います。裁判官も、同じ話です。
そう考えると、色々疑問が浮かんできます。
・なんで企業の法務アドバイス(契約書作成・レビューとか)を、
弁護士がする必要があるのだろう?
・紛争の解決屋は、どうして法律に詳しい必要があるのだろう?
・ていうか、弁護士ってそういう紛争解決とかほんとにしてるの??
刑事弁護や交通事故の示談交渉などは、まさに上記の弁護士の本来業務として
役割をいまも果たしているところだと思います。
でも、現代社会でもっとも仕事量も、人も、マーケットサイズも大きいのは、
企業の法務アドバイス分野でしょう。
そしてそこって、本質的には弁護士である必要は無いところです。
法律に詳しい人とか、何かの分野に詳しい人だったら、コンサルはできる。
ではなぜ実際に企業へのリーガルアドバイスを行うのはほとんど弁護士なのかというと、
なんとなく資格があった方がすごそう、安心、言い訳になる、という、
日本人の悪いところが大きいと思います。
実際には多くの弁護士が、(勿論、例外はいます)
企業の契約アドバイスするには心もとない、
ビジネスセンスがない、ちょっと鈍臭い人、
単に教科書をたくさん勉強してきた人、です。
やっぱり、そういう人は、ビジネスには向いていない。
だから、企業の法務アドバイスは、弁護士に依頼する必要なんてないのです。
そういう人は、感情的・主観的に紛争解決するヤクザとか民間人に
比べて、より紛争当事者の納得感はあるかもしれない、
まだフェアだなと、そういうところが役割だと思うのです。
企業法務、考え直しましょう。