カウンター 忍者ブログ

もっちーのせかい

腐った官僚

縦割り、事なかれ主義、形式主義、偉そう。
世間で言われてる霞が関の国家公務員のイメージは、間違っていない。
結局そういう場所、そういう人間の集まりなのだ。

対外的には、社会をよりよくする仕事とか、
困っている人々を救済したいとか、格好いいことをいろいろ言うが、
実態は、上(政治)から降りてきた仕事をいかに省エネでさばくか、
つまり、自分の仕事ではないといって他部署や他省庁にふるか、
屁理屈をつけて検討しないか、がほぼすべてだ。

なるべく仕事したくないし、自分たちから提案など一切しないし、
スケジュールが提示されない限り急ぐ気など毛頭ないし、
他部署や他省庁と連携して実質的に良い施策・制度をつくろうなどとは思ってもいない。
財政破綻を本気で回避しようとなどしていない。
ただ自分の部署に関係あることだけ「処理」するマシーンだ。
AIでまっさきに仕事をなくしてほしいのは公務員だ。

どこの国でも同じなのだろうか。
結局官僚なんて、政治家に言われたことを整理・処理する機械なのだ。
政治は政治で票の世界だから、頭数、人気、感情で決まる。
多数の弱いもの向けのものになる。弱者ビジネスだ。
しかも最近は弱者は弱者で、わがままというか、ぜいたくというか、
自分たちの既得権益を維持、強化するだけの餓鬼と化している向きがある。
つまり永田町、霞が関なんて、終わってる世界だ。

だから、この世界で形式的なお題目として唱えられていることを、
真に受けて社会がその方向に向かうと考えてはいけない。

医療のビッグデータを活用するなどと言っているが、
医者が自分たちの稼ぎのタネを放出するわけがないし、
ビッグデータがあったところで使い道がない。誰も使い道をわかっていない。
使い道がないのにとりあえず莫大な金を投じてデータを集めるといっている。
そんなこと実現するわけがない。無駄だ。
地域医療連携・地域包括ケアなどといっているが、
わがままで異なる経営主体の彼らが、連携するわけない。
連携する意味もあまり感じられない。かかりつけなど、本人のデータを
本人が集約して持っていれば足りるし、そっちの方が早い。PHRで解決する。
年金で100年安心などと言っているが、60歳で引退して残り40年遊んで暮らす金が
他人から出るわけがない。仕事を続ける必要がある。

財政破綻したところで日本が消滅するわけではなく、
政府部門がリストラされ、経済が混乱・低迷するが、
基本的には国債保有主体が損するだけだ。借金したもの勝ちだ。
そういうクソ社会なのだ。現代は。
結局破綻後に仕事があるのは、財政を緊縮させようと頑張ったり、
つつましい生活を送っていた人ではなく、借金してガンガン仕事をしていた人なのだ。
そういうクソ社会なのだ。現代は。

なんか、バカバカしいよね。
PR

コメント

プロフィール

HN:
もっちー
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(05/06)
(05/06)
(04/13)
(04/13)

P R