カウンター 忍者ブログ

もっちーのせかい

病気と医療と

医療って何なんでしょう。

病気を治すこと?

だったらまず病気とは何なんでしょう?


医療のおかげで平均寿命が延びたという証拠はない。

むしろ栄養とか衛生状態とか、経済的な面が大きく寄与している気がする。

だとしても、医療が無価値だと言う根拠にもならない。

平均寿命の伸長以外に貢献している可能性があるからだ。

より気持ち良くなったとか、より軽やかに動けたとか、

より心が明るくなったとか、子どもが持てたとか。


だから、解決したい身体の問題を「病気」と呼び、

その治療を「医療」と呼んでいるということか。

解決したいのは誰なのか。本人でしょう。


「癌になりました。もうじき死ぬでしょう。」

それは問題ですか?何が問題ですか?

それに哲学的な答えはない。本人が評価することだ。


「エボラ出血熱に感染しました。もうすぐ死にます。」

その評価は本人次第だけど、「治す」という選択肢があった方が良いかもしれないし、

他人にうつすのはきっと他人が・社会が困るだろう。


「認知症ですね。自分では何もわかってないし何も判断できないでしょう。」

もはや「本人」はいないと言えるかもしれない。

誰もが辛い状況だ。


というわけで、ひとくちに「病気」と言ってしまうけれども、

病気のその中身によって、全然内容は違う。

だから、分野で、内容で、もうちょっとブレイクダウンして考えなきゃならない。


ただ、基本的に言えることは、やはり本人の生き方の問題ということだろう。

「病気」の定義も、「治療」するかどうかも。

費用対効果とか、家族のこととか、仕事のこととか、すべてを総合的に考えて。


だからやはり、病気の定義も、治療の要否も、医者が全部決めるというのは、

おかしいよね。

もっと、本人とか、あとは社会で決めなきゃならない部分があるとすれば、

法律で決めることがあってもいい気がする。

医者任せすぎる。


医療の半分は宗教(プラセボ効果。安心感)だとすれば、

教祖としての医者が、ある程度ふしぎな力を持って、信仰される必要はある。

ただ、行き過ぎはただの「依存」だし、それ(宗教)を国が行うのは、

どうかとも思う。政教分離してないね。


いやあ何だかどうも、ほんとにふしぎな分野だよね。。


PR

コメント

プロフィール

HN:
もっちー
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(06/15)
(05/25)
(05/12)
(05/06)
(05/06)

P R