僕は9月入学のメリットを感じないが、めでたく見送りになったようだ。
学校・教育というのは政治・思想・生き方にかかわる非常に難しい問題だが、コロナの中で授業ができないと、何が実際問題なのだろうか。
小学生だと、休校になると働く親が世話できないという論調を聞く。
グラデーションがあると思うが、中学・高校になると、学習過程が終わらないという論調だ。
どっちも何が問題なのかと疑問に思うところが大きい。
小学生にもなれば自分でご飯を食べるぐらいできるだろう。遊び場がないのなんて開校しても大人でもみんな一緒なんだから、コロナ対応をやめるしかない。
最近の親は、子に対して過保護だと思う。
すべて監視してすべてやってあげることが本人の幸せにつながるわけではない。
中高生の勉強とか、自分でやればいい。
勉強とは自分でするものだ。テストだけ用意して各自で勉強すればいい。質疑応答にこたえるシステムぐらいすぐできるだろう。先生にメールすればいいだけだ。
それで勉強しないやつは、授業があったってしないだろう。
勉強が遅れて大学受験が不安とか、本当に笑う。みんな同じだから。受験は相対的な勝負でしょ。
問題があるとすれば、そこではないはずだ。
青春を家でひとりで過ごすこと、みんなと会わないこと。
これが若者の人生に与える影響を憂慮するならわかる。
しかしそれを解決するのは、コロナ対策をやめるしかない。
ごく少数の高齢者の感染・死亡を防ぐために、多くの若者の人生や生活を変えるのがコロナ対応だ。みんなそれがわかっているのかな。