ESG投資というものが流行っているようですが、
疑問が多々あります。
まず、ESG要因と株式投資リターンに相関関係があると言いますが、
ESG要因⇒株式投資リターンと言う方向性の因果関係が本当にあるのでしょうか?
どちらかというと、リターンをあげられる優良企業だからこそ、
ESGのようなよくわからないことをしている余裕があるという
因果関係の方が強いのではないでしょうか?
もう一点。
ユニバーサルオーナーとしての年金投資家にとっての外部経済の向上
(外部不経済の抑制)と言いますが、その観点で、
どうやって個々の投資家とエンゲージしていくのでしょうか?
まず巨大すぎてユニバーサルすぎるからパッシブなのに、
積極的にエンゲージしていくのは無理で、矛盾しているし、
外部経済があるからESG的な行動をしろ、
と個々の企業に言う権利は、投資家にあるのでしょうか?
外部経済と言うのは、あくまでマクロでみた投資家の利点であって、
個々の企業の最適な行動とは限らないわけです。
まさに経済学でいうところの、ミクロとマクロの「合成の誤謬」という話で、
そこはWIN-WINに必ずしもインセンティブが一致するとは限らないよ、
という典型的な話ではなかったのでしょうか。。
こんな致命的と思える欠陥を抱えてなおESG投資というのは、
年金資金受託者のフィデューシャリー・デューティーを形式的に、
言い訳的に果たそうとしているとしか思えません。
まあ、大した金額の投資にはならずに廃れていくでしょう。