カウンター 忍者ブログ

もっちーのせかい

高校で髪の黒染めを強要

朝日新聞デジタルの記事。(10/27)

「生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう教諭らから何度も指導され精神的な苦痛を受けたとして、大阪府立高校3年の女子生徒が、府に約220万円の賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。27日に第1回口頭弁論があり、府は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。

 訴状によると、生徒の母親は2015年4月の入学時、生徒の髪が生まれつき茶色いことを学校側に説明。黒染めを強要しないよう求めた。しかし教諭らは、染色や脱色を禁じる「生徒心得」を理由に、黒く染めるよう指導した。「生来的に金髪の外国人留学生でも、規則では黒染めをさせることになる」とも述べたという。

 生徒は黒染めに応じていたが、色が戻るたびに染め直すよう指示され、2年次の16年9月には黒染めが不十分だとして授業への出席を禁じられた。翌10月の修学旅行への参加も認められず、現在も不登校が続いているという。

 生徒側は、「黒染めで頭皮や頭髪に健康被害が生じた。身体的特徴を否定され精神的苦痛も受けた」と主張。「高校には生徒が健全に発育できる環境を作る義務がある」としたうえで、今回の指導はそれに反する「違法な指導だ」と訴えている。大阪府教育庁は朝日新聞の取材に「事実関係も含め、係争中なので答えられない」とした。

 高校生の頭髪をめぐっては、色を染めたりパーマをかけたりしていないか見分けるための「地毛証明書」を、東京都立高校の多くが一部の生徒に提出させていることが明らかになっている。府教育庁によると、府立高校で同様の仕組みがあるか否かは「把握していない」という。」


学校の校則って、昔から疑問に感じ、反発心をかきたてるものが多いなと言うイメージだが、
オトナになったいま、改めて再考するいいネタだと思った。

「みんな同じ服装や髪形をしなければならない」
「みんなで一糸乱れぬ行動をしなければならない」

色々校則はあるだろうけれども、今の時代、疑問に思うルールはこれに集約される気がする。
これって、多くの方が毛嫌いしているどこかの北朝鮮と同じじゃないか、と。
例えば戦時中、軍隊的な統率が国全体で要求されるとき、
右向け右で一斉に動く行動や、効率性や精神的な理由から全員丸坊主、というルールが
要求されるのは、わからなくはない。
なんかもさっとした長髪の兵士がいたら士気が下がりそうだし、
金髪の人がいたら米兵と間違えて撃ってしまうかもしれない。
見た目的にも動き的にも一糸乱れず統率されてる方が、なんか強そうな気がする。
イワシとかも大群で一糸乱れぬ動きをして、生存競争に勝っているわけだし。

問題は、今の時代の日本の高校で、こういうルールがなぜ存在するのか、
その必要性は何かということだ。髪の色に焦点を絞って考える。
あくまで上記の限定的情報と一般的な推測の下で。

どうして色んな髪色は許さず、黒だけにする必要があるのか。
まず基本的に、日本の高校にはほぼ日本人しかおらず、日本人はほぼ生まれつき
黒髪だというベースがあるだろう。
だとすると、生まれつきの髪色をいじってはいけない、と言っているに等しい。
なぜか。
なぜだろう、、、。
整形もダメ、って書いてあるのかな。
個人的に、基本的に整形はロクでもないと思う。
よほどのイボを取るとか、乳がんで乳房が無くなった女性が胸をつくるとか、
そういうケースは除いて、目をいじるとか鼻をいじるとか顎を削るとか、
アホらしいと思う。(結局程度問題にはなるんだけどね。)
なぜかというと、外見にこだわっているから。外見に幸せがあると思っちゃってるから。
ミニスカートで太ももを出して男をおびき寄せている女子を想像するとわかりやすい。
バカな男は本能的にそれに引き寄せられてしまう。
でも、それで寄っていくのはバカな男か女子とエッチなことがしたいだけの男だから、
おびき寄せてる側の女子も、決して幸せになれない。チヤホヤ感があるだけだ。
男も、そういう女子は中身がなくて、中身がないから太ももを出しておびき寄せるしかない
ので、幸せにはなれない。結局、誰も幸せにならないのだ。ミニスカでは。
整形もそれと本質は同じ。

髪の色も同じか?
うーん。
髪の色って、何かもう少し、自己表現的なところがあると思う。
別に金髪や赤い髪がモテるとは思えないし。
簡単に言うと、「不良」が茶髪にする、ということ。
学校からすると、それを防ぎたい。
そんなつまらない反発をしてないで、中身を磨いてほしい。
そういう風貌をしていると、同じような悪いものを引き寄せるから本人にとっても不幸だし、
学校の他の生徒にも悪影響を及ぼし、規律が低下し、学校の評判も下がる。
大方こういったことじゃないかな。

まあ、それは一理あるよ。やっぱね。
でも、金髪の外国人の留学生も黒くさせるというのは、やっぱり度がすぎてるよね。
全然ルールの趣旨と関係ない。形式的なルールの遵守が目的化してる最悪の例。
たしかに、事情を知らない生徒や周囲の人から見たら、
生まれつきの茶髪の生徒がそのまま歩いてたら、
あの学校は指導がなっていないとか、別に茶髪にしてもいいのかとか、
本人にも悪い仲間が寄ってきたりとかする可能性もあるから、
そういうことを懸念しているのかもしれない。
でもそれは外国人だったら顔立ちなんかが違うし、わかるはずだ。
むしろ染めた黒髪である方が異様だと思う。
だからその学校は、あり得ないことを言っている。
生まれつき茶髪の日本人生徒は、ちょっと難しい。
でも、記事にあるほどその生徒を罰する必要はないと思う。
まあ結局バランスの問題だけどね。
記事にない情報も色々あると思うし。
もしかしたら髪の色以外でその生徒はとんでもない生徒なのかもしれないし。
でも別件逮捕すること自体どうかとも思う。

さてもし推測通り、学校がとんでもないバカだとしたら、生徒側としては実際、
どうしたらよかったのか。この裁判では勝ったとして、220万円全部はもらえないだろうし、
時間と労力がかかるし、これまでの嫌な思いは消えない。
さっさとそんなバカなこと言う学校から、転校することはできなかったのだろうか。
実際、どんな高校なのだろうか。
大阪府立の懐風館高校というところらしい。
もののサイトによると、偏差値46と出ている。まあ、勉強は出来ない感じね。
そもそも、そんなバカ学校に入るから、思いもよらぬ理不尽を受けたのかもしれない。
理不尽と戦って裁判する労力より、勉強してもっと偏差値の高い高校に入る方が、
低コストだっただろう。
実際、一例だが、僕は県下ナンバーワンの公立進学校に通っていたが、
校則とかゆるゆるだった。教室で麻雀してたときはさすがに怒られたけど。
でも別にその場で口頭で注意されただけだった。
つまり、元々の信用があればいいのだ。

でもこの件は、学校がやりすぎだと思う。
以上。

PR

コメント

プロフィール

HN:
もっちー
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(05/06)
(05/06)
(04/13)
(04/13)

P R