カウンター 忍者ブログ

もっちーのせかい

誓い

聖書のいわゆる、「山上の垂訓」で、
「誓ってはいけない」という教えが出てくる。

「偽りの誓い」を立てるのは当然ダメだけど、
ふつうに神に誓ったり、エルサレムに誓ったり、自分に誓うのもダメだと言う。
「あなたは、一本の髪の毛すら、白くも黒くもできないからです。」とある。

これをどう解釈するか。
たしかにわたし達には、こうしたいという願いはあるが、
現実的にはそうできる力など自分にはない。
世界から一切の犯罪が消えればいいと願っても、実現は難しいだろう。
出来たとして、するとして、それは神の仕事だ。
「絶対に大統領になってみせる」と意気込んでも、
それは自分で決められるものではない。
「私はもう絶対に他人に迷惑をかけないと誓います」と言っても、
それも叶わない。生きてる以上、他人に迷惑はかけ続けるのだ。
そもそも迷惑とは何か。食べる以上、他の生物を犠牲にすることは避けられない。
食べもの以外でも、微生物を含めて、一切殺さず生きることなど不可能だ。

つまり、誓いを立てる=絶対に○○する(しない)、と自分で決めたところで、
実現はほぼ不可能だろう。全体で見れば1パーセントぐらいは実現するかもしれないが、
99パーセントは実現しない。つまり、99パーセントは、誓いを立てた瞬間に、
嘘をつくことになる。出来もしないことを、コントロール出来ないことを、保証することになる。
これは、偽証と同じではないか。

一生懸命願う方向に努力することは否定されていない。
でも、必ずそうするとか、絶対にそうすると言うことは、傲慢なのだ。
そんなことは、自分ではコントロール出来ないことなのだ。
コントロールできないのに宣誓してしまうと、達成しなければと過剰に努力するようになり、
人生が辛くなる。そして、結局達成出来なかったとき、落胆し、自分の人生は何だったんだろうと
絶望し、酒に溺れ、薬に浸り、死ぬ。
自分にも良いことはないのだ。

しかし、こういう負のループに陥っている人、日本の、特にエリート層、には多いと思う。
バリバリのビジネスパーソン、アスリート、舞台を目指す人、、、。
結局、自分の周りを見ると、本当にその世界で達成している人は、
好きで、楽しんでやっているような気がする。
トップになりたい、成功しなきゃ、金持ちにならなきゃ、
という、結果に対する願望だけだと、プロセスが本当に苦しくて、
達成出来なかったときに本当に人生が終わってしまう。

遠くの建物を目指して歩くとき、
ゴールすることだけを考えてると、気が遠くなって苦しい気持ちになる。
でも、移り変わる景色を感じたり、歩いている自分自身に喜びを感じつつ歩くと、
いつのまにかゴールは近くなる。仮にたどりつけなかったとしても、悪い気分はしない。

だから最近思う。ロジック系の人たちが言う、
「まずゴールを決めろ。そして最適な戦略を決めて、実行しろ。」
「結果がすべて。」
は、本当に正しいのだろうか。

人生は、プロセスそのものだと思う。
仕事で結果が出るのも、ちゃんとしたプロセスを踏んだときだろう。
ちゃんとしたプロセスを踏んでも、運があるから、結果が出ないときもある。
だから、結果に一喜一憂しないで、とにかくプロセスを重視することが重要なのではないか。
コントロール出来ないはずの結果を無理矢理出そうとすると、東芝のようになる。

好きこそものの上手なれ。
人事を尽くして天命を待つ。

エグザイルの歌詞で、
「必ず夢を持つとか、背負わなくていい、ただ生きよう」
というのがある。けっこう真理をうたってる。


PR

コメント

プロフィール

HN:
もっちー
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(05/06)
(05/06)
(04/13)
(04/13)

P R