カウンター 忍者ブログ

もっちーのせかい

意識高い系?への懸念

勝ち負け成長が好きな日本の必然なのか、アメリカかぶれというか、
横文字並べて、ゴールをしっかり考えて決めて、いつまでに何をすべきか逆算する的な人
新興系の学校で授業は全部英語で海外大に行ったり海外で仕事したいと言う学生
起業して早くから大きな裁量で社会を良くする仕事をしたいという人
AIは人間を超えるから付加価値の低い仕事は無くなるしとかいう人

なんかさあ、頑張ってるんだけどさあ、否定はしないけどさあ、、、

就活とか婚活とか自分探しとか同じ違和感だけど、
仕事もパートナーも、世の中の全ての選択肢を検討して自分にベストなものを選ぶ、
ってのは、幻想だからね。選択肢を知るだけで人生終わるぐらい選択肢は多いし、
ベストってどう言う物差しで評価するのか。それは変わらないのか。
数値や言葉で表せる要素で判断し切れるのか。
仕事も人も、そんな浅いものではないだろう。
AIに判断してもらう?
同じことだ。要素に還元すること、評価すること、どちらもね。
自分の人生を機械に任せる生き方自体に怖さや虚無感しか感じない。
ご縁であり、アートなんだよ。人間というのは。

だから、個々の細かいプロジェクトとかでゴールは決めたりすべきだけど、
人生はそんなに単純じゃないんだよ。
いつの間にかそうなるもの。
考えて理屈で決められるものでもない。
だからまだ現実社会を何も知らない学生が、
頭で考えて「将来こうなりたい、社会をこうしたい」と思いすぎることに、懸念がある。
大事だよ?考えることは。でも、理屈で決まらないし、現実社会を知らないし、若いので時とともに色々変わるから、初志貫徹しすぎない方がいいと思う。

そして、海外で活躍するのは素晴らしいけど、まず日本や自分の周囲に貢献してほしいなと思うのが自然な感想だよ。優秀な人ほどね。
でさ、「社会を良くする」って簡単に言うけど、今の時代は何が「良い」ことなのか自体が難しい問い。そこはとてつもない教養と哲学が要るよ。
テレビが言ってるSDGとか経済成長とか長生きとかが「良い」って、頼むから思い込まないでね。

というわけで、浅い風潮への警鐘でした。
PR

コメント

プロフィール

HN:
もっちー
性別:
非公開

カテゴリー

P R