カウンター 忍者ブログ

もっちーのせかい

トランプ大統領

トランプ大統領は27日大統領令に署名し、
シリア、イラク、イラン、スーダン、リビア、ソマリア、イエメンの人の入国や、
すべての国からの難民の受け入れを一時的に停止した。

これに対し、Facebook、Apple、Twitter、MicrosoftなどのCEO等が軒並み懸念を表明。
ただこれが、「入国基準を作るための一時的措置」だとすれば、
無しではないと思う。
無しではないが、やはりトランプ大統領、今のアメリカは、中長期的には
むしろテロを助長する行為をしていると思う。

入国基準を作ることの何が悪いのか?
例えば100人のイスラム教徒がアメリカの空港に降り立って、
そのうち1人がテロ組織のメンバーだとする。
アメリカとしてはその1人は入国させたくない。
その1人を見抜くために何をどうしたらいいか考えるので、
100人全員に入国をちょっとまっててねと言うわけだ。
これはそんなに悪いことなのか。
確かに、99人の善良なイスラム教徒のアメリカ入国の自由を制限し、
アメリカとしても99人の新しい友人と知恵に触れる機会を失っているので、
失うものがある。
ただ、それでも、1人のテロリストの入国を許し、マシンガン乱射で
善良なアメリカ人が殺される方がもっと嫌だと、
アメリカ人が判断するなら仕方ない、無しではないなと思う。
いや、むしろ、その犠牲を払ってでも、99人を受け入れるべきだという
アメリカ人の意見もたくさんあるから批判が相次いでいるわけで、
そういう意味ではやはりアメリカは偉大な、懐の深い国だと思う。
まあ、大企業が安い労働力を確保するために政治的に行動しているという側面も
あろうが、それを差し引いても、偉大だと思う。
「フェアネス」を本当によくわかっている。

それに引き換え日本は、、、と、大変懸念を感じる。
元々移民も難民も全然受け入れていない。
一時停止どころか、テロリストどころか、善良でもなんでも外人は入ってくるなと。
基本的にそういう姿勢だ。日本国も日本企業も。
日本人は、福島原発の事故があったとき、放射能に汚染されている可能性がある
福島産の食品について買い控える行為を、「風評被害」といって非難した。
私はそれは頓珍漢な批判だと思っていた。
情報が不足して、汚染食品かどうかわからず、でもその可能性がある程度ある場合、
その食品を買い控えるのは、合理的に考えて当然の行為ではないのか?
それをあえて食べるのは、支援でも勇気でもなんでもない。おバカさんだ。
つまり、今回のトランプ大統領の行為を批判する人たちは、
風評被害と言っていた人たちと同じだ。

「わからない」から一時的にシャットアウトして、
情報収集・分析した後に個々に判断していくのは、
悪いことではないのだ。それは、「差別」ではない。

「差別」とはそうではなくて、「過度な一般化」のことなのだ。

上記と似ている。混同しやすい。でもやっぱり違う。
「わからない」からシャットアウトして、その後もわかろうともせずに、
福島はダメ、イスラムはダメ、と、一般化してしまうのは悪いことだ。
それが差別だ。
はたして日本人は、海外のことを知ろうとしているか?
知って、良い部分は受け入れてお互いより幸せになろうとしているか?
していないとしたら、それは悪い態度なのか?

「差別=過度の一般化」と書いた。
過度とはどういうことなのか?それは本当に悪いことなのか?
たとえば、企業が人材を採用するとき、なにを考えるか。
会計のスキルが高い人を財務部門にほしい、と思って採用をかける。
その場合、資格や、キャリアや、面接時の質問で、会計スキルの高い人を
見抜いて採用するはずだ。それは何の問題もない。
では、体力が高い人がほしいので黒人を採用するとか、
ハラルについて研究したいのでムスリムを採用するとか、
F1層マーケティングをしてもらいたいので20代女性を採用するとか、
そういうことは悪いことなのだろうか?
アメリカでは採用時に、年齢、性別、人種は聞いてはいけないことになっているらしい。
つまり、それを採用条件にするのは、悪いことだという考え方だ。
これは推測だけど、もしかしたら年齢や性別や人種で、
マクロでみれば何らかの傾向があり、企業が求めるスキルにより合致する
集団があるのかもしれない。でも、あくまでその母集団全体の傾向なので、
個々人がどうかは個々人をみないとわからない。
だったらいらぬ批判を避けるためにも、機会の平等という意味でも、
求めるスキルがはっきりしているのだから、個人個人のそのスキルを見抜いて採用
すれば良いと考えている、ということだと思う。
そしてそれは、正しいと思う。
日本の場合はどうか。
このへんも日本への懸念が多い。
日本企業はダイバーシティ=女性の登用というアンポンタンなことを言っている。
目標:女性管理職○○%とか。バカですか?
というか、同じ能力なのに昇進を阻まれる男性の権利を侵害してるでしょ。
逆にアンフェア。機会の平等ということをわかってない。
というか、やる気が無いのだと思うが。
日本企業は、アメリカのようにスキルで採用しない。
そういうタスクの契約ではなく、メンバーシップ契約なのだ。
なんたら組の組織の一員になって一生忠誠を誓う式の、
古典的、封建的、家制度的な組織なのだ。
そういう組織の採用条件は、「一生忠誠を誓ってくれる子分」だ。
それはどうやって見抜くのか?
日本人しかダメそうな気がする。そして高学歴。
こういう、そもそも閉鎖的すぎて、ダイバーシティもグローバルもへったくれも
無い組織のフェアネスと、アメリカのフェアネスは次元が違いすぎて、比較できない。
懸念は、日本は本当にそれでいいのかということ。
そういういつまでも閉鎖的な態度。
ローカルのマーケットが大きいので、なんとかなる。
島国だし、そういうもん。
もはや世界でかなり孤立した状態だと思うけど、
引き続きそれを維持するという態度で本当に良いのか?
というか維持できるのか?
本当にそれでみんな幸せか?

今のアメリカの根本的な態度とも通じる。
それは、長い目で見て、世界を分断する行為。
テロを助長する行為ではないだろうか。
自分だけが勝つ、ではなく、YOU&IでWINなんじゃないのか。
キリスト教ってそういう考え方じゃなかったのか。
日本人の大好きな平和とか絆って、そういうことじゃないのか。
世界とはもう関わっている。
貧しい国が作った安い服や食品の恩恵を受けて、
世界の苦しみを知って、
でも自分たちはぬくぬくした壁の中、孤島の中の城で、
それはあいつらの問題、と、知らん顔してて本当にいいのか?
よくないと思う。
それがテロという形で返ってくる。




PR

コメント

プロフィール

HN:
もっちー
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(05/06)
(05/06)
(04/13)
(04/13)

P R